従来の独自ドメイン設定を、新しい独自ドメイン設定に切り替える
「新しい独自ドメイン設定」を使ってドメインを設定すると、サブドメイン(wwwなど)を使用しない独自ドメインURLでサイトを公開したり、サイトをSSL化(https化)することができます。 ここでは、従来の独自ドメイン設定 […]
2025.04.09 | 【重要】4/15(火)システムメンテナンス実施のお知らせ |
---|---|
2025.04.01 | 【終了】4/1(火)システムメンテナンス実施のお知らせ |
2025.03.19 | 【終了】 3/21 (金) SmoothContact 緊急メンテナンス実施のお知らせ |
2025.01.27 | 【終了】2/18 SmoothContact システムメンテナンスのお知らせ |
2024.12.25 | 【終了】2/4 システムメンテナンス実施のお知らせ |
独自ドメインを使用したメールアカウントをメールクライアントへ設定します。
ここでは、Thunderbirdを使用した設定方法を説明します。
※Thunderbirdには、Windows版とMac OS X版がありますが、いずれも設定画面は同じです。
メールクライアントへの設定についてはサポート外とさせていただいております。
プログラムを起動し、メニューバーの「ツール」→「アカウント設定」を選択します。
〈アカウント操作〉をクリックして〈アカウントの追加〉を選択します。
アカウントを追加を選択すると、下のような画面が表示されますので、名前とメールアドレスとメールアドレスに設定したパスワードを入力して〈続ける〉をクリックします。
あらかじめ、コントロールパネルで独自ドメインの登録とメールアドレス作成を行っておきます。
【設定項目】
受信(POP3)サーバー:control-mail-pop01.blks.jp
ユーザー名 メールアドレス
パスワード メールアドレスに設定したパスワード
ポート番号 110
※ポート番号<110>以外の番号の利用は動作検証外となります。
送信(SMTP)サーバー:control-mail-smtp01.blks.jp
ユーザー名 メールアドレス
パスワード メールアドレスに設定したパスワード
ポート番号 587
メールアドレスの設定を行うと、次に下のような画面が表示されます。
受信サーバ/送信サーバにあらかじめ確認した受信用サーバ/送信用サーバを設定してください。また、送信サーバの数値を587に変更します。
〈SSL〉では〈接続の保護なし〉を選び、〈認証方式〉から〈通常のパスワード認証〉を選び、〈ユーザ名〉にメールアドレスを入力します。
最後に〈完了〉をクリックしてください(〈完了〉がクリックできない状態なら、〈再テスト〉を先にクリックします)。
〈接続する上での危険性を理解しました〉にチェックを入れ、〈完了〉をクリックします。
これで、メールサーバでメールの送受信を行えます。
メールサーバー上のメールデータを長期間そのまま残しておくと、下記のケースが発生する場合がございます。
・メールサーバーの容量が圧迫され、メールの受信動作が不安定になる
・受信済み、閲覧済みのメールが再度配信される
そのため、ご使用のメールクライアント(メールソフト等)側で、
「定期的にサーバー上から古いメールデータを削除する設定」または「受信済みのメッセージをサーバーに残す設定をOFF」を行なってください。
※こちらの設定はご利用のメールクライアント毎に異なるため設定の詳細は各種メールクライアントの提供元へとご確認ください。